「自分の心を整える」あるいは「周りの人とコミュニケーションをよくする」
最先端のスキル・ロジックが分かりやすい言葉でびっしり裏付けされています
(脳科学・カウンセリング・コーチング・NLP・ファシリテーション・心理学・TA交流分析など)
研修アンケートに多く見られる「まず家族をほめてみます!」の1行。受講者は、お子さんや奥さん、旦那さん、友人などとの、いま心に抱えている課題を照らし「自分ごと」として聴いてくれます。この学びは職場でもご家庭でも学校や地域でもどこに行っても使える学びなのです。
ほめ達講師は「一般社団法人日本ほめる達人協会」に所属しています
その数はおよそ350名、それぞれがネットワークでつながって情報交換しています
さらに6万人以上の検定合格者、企業研修やセミナーを受けた方が実践し続けています
このような方から常に最新の情報・多くの体験が寄せられています
ですから、ほめ達!では多くの事例、多数の講師の経験を通じて学べるのです
研修アンケートに多く見られる「まず家族をほめてみます!」の1行。受講者は、お子さんや奥さん、旦那さん、友人などとの、いま心に抱えている課題を照らし「自分ごと」として聴いてくれます。この学びは職場でもご家庭でも学校や地域でもどこに行っても使える学びなのです。
余裕を持って考えられるようになる
相手の反応に一喜一憂しなくなる
マイナス・欠点・短所を許せるようになる
マイナスの出来事が起きても「こんなこともあるよね」
と思える
相手の反応に一喜一憂しなくなる
ほめ達の学びの一番の注意点は何か
それは‥
実践し続けることです
どんな学びも机上の論理で終わってしまっては何の意味もありません
だからこそ実践なのです
ほめ達の学びはその実践を具体的にどうするのかを詳しくお伝えしていきます
皆さんご存知のようにどんなことでも続けることは大きな力になります
ただ、長い期間になればなるほど難しくもあります
だから3日坊主でもいいのです 一休みしたらまた続ける その繰り返しです
では、どれだけ続けたら結果が出るのか?
まずは3カ月頑張って見て下さい
必ず何らかの兆候が出始めます
3カ月が長いか短いか、これから一生共にする年月を考えれば
頑張れるのではないでしょうか?
本当に大切なものはゆっくりと時間をかけて身につくもの
ほめ達!は学び続けるもの、一生の学びなのです
このことを先ず心に刻んで学んでいただきたいのです
興味のあること好きなこと | 脳科学 70年代少女漫画 80年・90年代宝塚歌劇 |
---|---|
自分の名言 | 笑顔の人生は自分次第 |
人生のターニングポイント | パワハラ問題、家族との別れ、結婚、ほめ達 |
言われてうれしいほめ言葉 | 笑顔に元気をもらいました |
ピンチの時に心に思う言葉は | なんとかなる! |
役職・職歴 | (一社)麗らか 代表理事 看護師・認定心理士 |
みなさんへのメッセージ | 「命とは時間です」 これは聖路加国際病院の名誉院長だった 日野原重明さんの言葉です 自分の時間、周りの人の時間が どのくらい残されているのか 誰にも分かりません だからこそ 一人でも多くの方が自分の可能性を信じて 元気に笑顔で過ごせることを願っています |
現状 | 現在は父と同居し家族4人で暮らしています |
自分の名言 | 笑顔の人生は自分次第 |
興味のあること好きなこと | スポーツ 昆虫 猫 書類作成 コーヒー(1日5杯以上) 大掃除 逆転人生 仮面ライダー ウルトラマン |
---|---|
自分の名言 | 相手の評価の仕方が自分の評価となる |
人生のターニングポイント | 親子大ゲンカ、受験、労働裁判、婚活、ほめ達 |
ピンチの時に心に思う言葉は | これはどんなネタにできるだろう? |
役職・職歴 | (一社)麗らか 理事 元学習塾講師・経営者 |
みなさんへのメッセージ | ほめ達でなくてもいい 自分の言葉で自信を持って語ることが出来る 自分勝手でなく誰もが認める腹落ちできる そんな学び・生き方を見つけてほしい そして、いつもこんな人になれたらと思っています 家庭でも職場でも変わらず信頼出来る人 震えながらも一歩を踏み出せる人 最後まで信じ切れる人 何かで負けても自分にまけない人 陰に徹する人のために動く人 笑顔がとても似合う人 |
現状 | 現在は親と同居の家族4人暮らしです |
自分の名言 | 相手の評価の仕方が自分の評価となる |